| 出典種別 | 兵士の回想録等 |
|---|---|
| 現在の地域情報 | 江西省 九江市 徳安県 |
| 資料にある地域情報 | 徳安 |
| 慰安所があった時期 | 1938年6月頃 |
| 記載内容 | 小さな切り通しを出ると、急に江西の広々とした平野がひらけ、手前の徳安河一つへだてた対岸に徳安の町が見えてくる。・・・私たちは数日間城外のくずれ残った民家に宿営して前進命令を待った。しかし、なんとも水の汚ないのには閉口した。くずれ落ちた城壁の外にかなり大きな水たまりがあって、各部隊はこの水を炊事用に使っていたが、なにしろたった一つの水たまりをたくさんの通過部隊が使っているのだから、水面には鍋墨や油が充満し、名状しがたい悪臭をはなっていた。おまけに、水たまりの岸にはドラムカンの風呂がならび、兵隊のほか朝鮮人慰安婦たちが入浴している。 |
| 証言者 | 井上源吉 |
| 証言者属性 | 日本軍兵士 |
| 部隊名 | |
| 資料タイトル | 戦地憲兵 |
| 著者、公文書発信者など | 井上源吉 |
| 公文書宛先 | |
| 発行日 | 1980.11.20 |
| 発行所 | 図書出版社 |
| ページ | 131 |
| 出典備考 | |
| 備考 |
テキサス大学図書館公開の中国地図・九江(シリーズL500、1954~)に「徳安」がある。九江の南西、地図の左側「7-4」にある。現在の地図で同所は「徳安県」である。テキサス大学図書館公開の中国地図・九江は次を参照のこと。 http://legacy.lib.utexas.edu/maps/ams/china/txu-oclc-10552568-nh50-10.jpg |