| 出典種別 | その他 |
|---|---|
| 現在の地域情報 | 沖縄県 中頭郡 読谷村 字牧原 |
| 資料にある地域情報 | 比謝川沿いの牧原の壕の前 |
| 慰安所があった時期 | |
| 記載内容 | 1945年(昭和20)3月26日、鉄血勤皇農林隊が編成され、学徒130名(本隊110名、斬込隊20名)が動員されました。第19航空地区司令部に入隊した本隊110名は、比謝川沿いに構築した牧原の壕に配置されました。この壕の前には長屋作りの慰安所がありましたが、3月29日にこの長屋が空爆を受け、その爆風の砲火を浴びた学徒が1人戦死してしまいました。 |
| 証言者 | |
| 証言者属性 | |
| 部隊名 | |
| 資料タイトル | 読谷村史 第5巻資料編4 「戦時記録」関係資料集 第2集 読谷村の戦跡めぐり |
| 著者、公文書発信者など | 読谷村史編集室 |
| 公文書宛先 | |
| 発行日 | 2003.3.31 |
| 発行所 | 読谷村役場 |
| ページ | 97-98 |
| 出典備考 | |
| 備考 | 比謝川は読谷村と嘉手納町に境界にある川である。比謝川は、南北に走る58号線付近で分岐し二つの支流となる。その間に挟まれた地域が牧原である。嘉手納高校は現在も同地にあるが、同校脇の道路の北側は、比謝川で途切れていて、栄橋はない。 |