| 出典種別 | 目撃証言 |
|---|---|
| 現在の地域情報 | 沖縄県 糸満市 字糸満 |
| 資料にある地域情報 | 糸満 民家 |
| 慰安所があった時期 | 1944年夏 |
| 記載内容 | 当時はまだ国民学校の生徒だったんですが、少年義勇隊で兵隊の使い走りをさせられていて、忘れ物を取りに慰安所へ行かされたこともあります。糸満には第1、第2と慰安所に番号がついていて、第5慰安所までありました。国吉旅館とかは3,4で第5は糸満でも真栄里の方のロンドンガマの近くでした。 慰安所分布表 市町村名:糸満市 字名:糸満 建物:民家 期間:S19夏~ 慰安婦・人数:ー 慰安婦・出身地:ー 営業形態:ー 軍隊名:ー 証言者・氏名:上間幸弘 証言者・出典:第5慰安所 備考:ロンドンガマの近く |
| 証言者 | 上間幸弘 |
| 証言者属性 | 地元住民 |
| 部隊名 | 第九師団 |
| 資料タイトル | 第5回全国女性史研究交流のつどい報告集 |
| 著者、公文書発信者など | 賀数かつ子 |
| 公文書宛先 | |
| 発行日 | 1994.8.24 |
| 発行所 | 全国女性史研究交流のつどい実行委員会 |
| ページ | 23, 30 |
| 出典備考 | 古賀の指摘は、古賀徳子「沖縄戦における日本軍「慰安婦」制度の展開(3)」(季刊『戦争責任研究』第62号)註47に記載。 |
| 備考 | 沖縄本島制南端に糸満市がある。糸満市の北よりの西海岸沿いに字糸満がある。 |