証言,公文書等,様々な文書を徹底調査

資料の詳細

出典種別 目撃証言
現在の地域情報東ジャワ州 スラバヤ
資料にある地域情報スラバヤ
慰安所があった時期
記載内容私は、昭和10年(1935)から20年(1945)まで、インドネシアのスラバヤというところに、軍の特別工作部隊のタイピストとしていました。私を含めて、7人のタイピストがいました。そこにあった慰安所は、将校用、兵隊用に分かれていて、将校たちが行く慰安所は、料亭風の立派な建物でした。そこにいたのは、日本人慰安婦です。兵隊たちが行く慰安所は、軍が建てたバラックのような建物でした。長屋風で、入り口のドアがいくつも並んでいました。慰安所の入り口には「スラバヤ方面102根拠地隊管理部統括」と書いた看板がありました。入り口には、日本兵が1人、警備に立っていました。その慰安所にいたのは、朝鮮人女性25人ほどです。日本人慰安婦は、30から40歳ぐらいでしたが、朝鮮人慰安婦は、16歳から20歳ぐらいの若い女性ばかりでした。・・・料金も、民族によって違い、日本人慰安婦の場合は2円50銭、朝鮮人慰安婦の場合は、1円から1円50銭でした。・・・私は、仲良くなった2人の朝鮮人慰安婦から、どうしてこんな所に来るようになったのか尋ねたことがあります。1人は、まだ16歳でした。釜山の出身です。日本名で「金本文子」といい、「ふみこ」と呼ばれていました。食堂で働かないかといわれ、家族を助けられると思い、来たということでした。もう1人は、20歳ぐらいでした。・・・引き上げてくるとき、船底に慰安婦が100人ぐらい乗っていました。なかには、赤ん坊を連れている女性もいました。船の中での慰安婦たちの扱いがあまりひどいので抗議しましたら、下士官が、「人間扱いする必要はない。牛馬以下なんだから。乗せてやっただけでもありがたいと思え」と言いました。気の毒で、食料を盗み出しては、彼女たちに運びました。
証言者タイピスト 66歳
証言者属性
部隊名
資料タイトル従軍慰安婦110番 電話の向こうから出歴史の声が
著者、公文書発信者など従軍慰安婦110番編集委員会編
公文書宛先
発行日1992.6.15
発行所明石書店
ページ27
出典備考タイトル:「人間扱いする必要はない」
備考 スラバヤはジャワ島東部の、マドゥラ島に接する位置にある。アジア歴史資料センター:C14061153900に2万分の1の「スラバヤ市街図」がある。地図欄外には「18年6月」とある。文字がつぶれてい読みにくいが、これを北側から見ると「北慰安所」(タンジョンペラのバタビヤ)、「軍属慰安所」(北部の警察署の東、スラバヤ駅の北)、「下士官兵慰安所」(監獄の東)、「南慰安所」(高等中学校の東)がみえる。これ以外に倶楽部と称するものがある。
テキストのコピーはできません。