| 出典種別 | 被害証言 |
|---|---|
| 現在の地域情報 | 南スラウェシ州 タカラール県 |
| 資料にある地域情報 | タカラール |
| 慰安所があった時期 | |
| 記載内容 | 村に日本軍の飛行場ができ、家の裏に塹壕が張り巡らされました。村の若い女性が炊事、洗濯の仕事だと集められ、高さが1メートルほどの狭い塹壕の中で日本兵に強かんされました。両親も私も銃を持った日本兵が怖く、毎日のように家からそこへ通うしかありませんでした。 |
| 証言者 | アラン |
| 証言者属性 | インドネシア人被害者 |
| 部隊名 | |
| 資料タイトル | 第13回wam特別展カタログ『「アジア解放」の美名のもとに』 |
| 著者、公文書発信者など | アクティブ・ミュージアム「女たちの戦争と平和資料館」(wam)編 |
| 公文書宛先 | |
| 発行日 | 2016.12 |
| 発行所 | アクティブ・ミュージアム「女たちの戦争と平和資料館」(wam)編 |
| ページ | 32 |
| 出典備考 | 鈴木隆史による調査 |
| 備考 | 100万分の1セレベス自動車道路図(其2)にマカッサル南方の海岸沿いにタカラールTakalerがある。現在の地図の同所もタカラール県Kabupaten Takalarである。 |