| 出典種別 | その他 |
|---|---|
| 現在の地域情報 | 沖縄県 中頭郡 読谷村 字高志保 |
| 資料にある地域情報 | 森奥原の家 |
| 慰安所があった時期 | |
| 記載内容 | 昭和18年夏頃から高志保にも東原、與比原一帯に山部隊の太田隊が駐屯するようになった。・・・民家に兵隊が泊っていたのは、後奥原の家と国吉屋取の国吉真助の家であった。・・・森奥原の家は慰安所として強制的に接収され、朝鮮人慰安婦が2,3人いた。 表1 読谷村内の慰安所一覧 番号:⑨ 字名等:高志保 建物:民家(森奥原) 人数:2,3人 出身地:朝鮮半島 備考:十・十空襲後島尻に移動。 |
| 証言者 | |
| 証言者属性 | |
| 部隊名 | |
| 資料タイトル | 読谷村史 第5巻 資料編4 戦時記録 上巻 |
| 著者、公文書発信者など | 読谷村史編集委員会 |
| 公文書宛先 | |
| 発行日 | 2002.3.29 |
| 発行所 | 読谷村役場 |
| ページ | 157, 344-356 |
| 出典備考 | 執筆者:大城英三郎 |
| 備考 | 読谷村の北西側に東西に細長く高志保がある。 |